×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ある会で上映された「かっぱのすりばち」というアニメをきっかけに、
アニメ制作会社「エクラアニマル」の豊永さんと知り合いになり、
前回の上京の時に、エクラアニマルさんのコーナーのある、
西東京のコミュニティFMに出演してきました。
待合室は、漫画家たちの絵とサインが描かれている色紙が沢山あって、とても楽しい場所です。
「かっぱのすりばち」は福島県の塙町で生まれた民話をもとにして、再話されたお話しです。
無償の愛が根底に流れている物語で、かっぱと人間がまだ近くに感じながら生活している時代。
小学校などでも上映活動されていますし、ぜひ多くのこどもたちに見てもらえたら良いな。。。
この「かっぱのすりばち」も、3.11の震災を経て産みだされたことを知り、
ちょうどNASUのCD制作の時と同じような様ざまなシンクロをお互いに感じました。
そして、今回のラジオ出演となったのです。
その時にDVDを頂いたのですが、
「エクラアニマル」製作で上田トシコ原作のアニメ「フイチンさん」。
私は勉強不足で、上田トシコさんのことを存じ上げていなかったのですが、
女流漫画家として道を切り拓いてきた素晴らしい先人。
今回このような流れで上田トシコさんを知り、「フイチンさん」を見ることができて、感激です。
とっても明るくて愛の深い「フイチンさん」、まさしくひまわりのような彼女が大好きになりました。
これ毎週テレビでやって欲しいなあ、というのが率直な感想です。
それくらい、心が晴れやかにあたたかくなる内容です。
只今、ビッグコミックオリジナルにて上田トシコさんの自伝を村上もとかさんが『フイチン再見(ツァイチェン)』を連載中ということで、こちらも興味津々!
アニメ制作会社「エクラアニマル」の豊永さんと知り合いになり、
前回の上京の時に、エクラアニマルさんのコーナーのある、
西東京のコミュニティFMに出演してきました。
待合室は、漫画家たちの絵とサインが描かれている色紙が沢山あって、とても楽しい場所です。
「かっぱのすりばち」は福島県の塙町で生まれた民話をもとにして、再話されたお話しです。
無償の愛が根底に流れている物語で、かっぱと人間がまだ近くに感じながら生活している時代。
小学校などでも上映活動されていますし、ぜひ多くのこどもたちに見てもらえたら良いな。。。
この「かっぱのすりばち」も、3.11の震災を経て産みだされたことを知り、
ちょうどNASUのCD制作の時と同じような様ざまなシンクロをお互いに感じました。
そして、今回のラジオ出演となったのです。
その時にDVDを頂いたのですが、
「エクラアニマル」製作で上田トシコ原作のアニメ「フイチンさん」。
私は勉強不足で、上田トシコさんのことを存じ上げていなかったのですが、
女流漫画家として道を切り拓いてきた素晴らしい先人。
今回このような流れで上田トシコさんを知り、「フイチンさん」を見ることができて、感激です。
とっても明るくて愛の深い「フイチンさん」、まさしくひまわりのような彼女が大好きになりました。
これ毎週テレビでやって欲しいなあ、というのが率直な感想です。
それくらい、心が晴れやかにあたたかくなる内容です。
只今、ビッグコミックオリジナルにて上田トシコさんの自伝を村上もとかさんが『フイチン再見(ツァイチェン)』を連載中ということで、こちらも興味津々!
PR
このようなフリーインプロのイベントの中で歌うのも面白いです。
なかなか、フリーインプロ系の音楽が一般受けされないですが、
音やグルーヴをただただ楽しむこの世界は好きです。
だって楽しいんだもん。
リハーサルの時に、いろんな楽器の音が聴こえてきて、
あー久しぶりにこんなに沢山の楽器の生音を聴いたなあと、感じ入るのでした。
企画件ピアニストの照内さん、大人数を束ねてお疲れ様ですー。
そして、リクエストのあった中央線ソングスに入っていた「国分寺1976」を久しぶりに歌う私でした。
最近、アマゾンでN.A.S.U.の楽曲販売していることを知りました。
1曲150円です。
itunesでも楽曲販売はしていますが1曲200円。
私が歌っている「Listen to the forest」(英語verも含む)「空の道」もあります。
今回、CD販売を含めて販売のリンクをまとめました。
CDのweb販売所はコチラ
下記のCDやCDRが購入できます。

N.A.S.U.「The Beginning...母なる大地と共に」
税込2,700円(税抜2,500円)
楽曲ごとのMP3販売はアマゾンではコチラ(1曲150円・アルバムで1500円)
itunesではコチラ(itunesでは1曲200円・アルバムで1500円)
那須山のふもとに住む個性豊かな音楽家5人がここに集結した。
その名もN.A.S.U.(Nature、Art、Sound、Universe)
オリジナル楽曲を持ち寄って制作したコンピレーションアルバムが「The Beginning... 母なる大地と共に」。
民族楽器と現代音楽が融合したネオトラディショナル・サウンド。
3.11後の新たな世界を予見する、全10曲。(total time 67分35秒)
助川は「Listen to the forest」「空の道」の歌や、他の曲にもベースやお筝で参加。
詳細はN.A.S.U.のHP。
CDR「もっとたくさんの光を君に」ベストライブ2006-2011
近年の名演弾き語りライブをCDーR1枚にまとめました。
四つ葉のクローバー ・地球は回る ・The Blessing Song ~讃え歌~ ・
The Regarding Song ~慕い歌~ ・Singing Soul・歓びの歌・反映・・おとずれ・
もっとたくさんの光を君に・手 ~reborn~・Great Mother's Song
Total Time 69:36
1,500円(税込)
もちろん、ライブで販売もしています!!!
1曲150円です。
itunesでも楽曲販売はしていますが1曲200円。
私が歌っている「Listen to the forest」(英語verも含む)「空の道」もあります。
今回、CD販売を含めて販売のリンクをまとめました。
CDのweb販売所はコチラ
下記のCDやCDRが購入できます。
N.A.S.U.「The Beginning...母なる大地と共に」
税込2,700円(税抜2,500円)
楽曲ごとのMP3販売はアマゾンではコチラ(1曲150円・アルバムで1500円)
itunesではコチラ(itunesでは1曲200円・アルバムで1500円)
那須山のふもとに住む個性豊かな音楽家5人がここに集結した。
その名もN.A.S.U.(Nature、Art、Sound、Universe)
オリジナル楽曲を持ち寄って制作したコンピレーションアルバムが「The Beginning... 母なる大地と共に」。
民族楽器と現代音楽が融合したネオトラディショナル・サウンド。
3.11後の新たな世界を予見する、全10曲。(total time 67分35秒)
助川は「Listen to the forest」「空の道」の歌や、他の曲にもベースやお筝で参加。
詳細はN.A.S.U.のHP。
CDR「もっとたくさんの光を君に」ベストライブ2006-2011
近年の名演弾き語りライブをCDーR1枚にまとめました。
四つ葉のクローバー ・地球は回る ・The Blessing Song ~讃え歌~ ・
The Regarding Song ~慕い歌~ ・Singing Soul・歓びの歌・反映・・おとずれ・
もっとたくさんの光を君に・手 ~reborn~・Great Mother's Song
Total Time 69:36
1,500円(税込)
もちろん、ライブで販売もしています!!!
4/9のライブのチラシが届きました。企画の照内さん(ピアノ)ありがとうございます。
当日は、どんな音が響くのでしょうか。
楽しみです。
頭のネジを緩めたい方は、ぜひライブへ!
ライブの詳細はこちら
時々風は強くて、時々は暖くての繰り返しで、
やっと、クロッカスの花が咲いています。
玄関周りに、今年は結構咲きました。
あれだけの雪に耐えても、必ず咲く花々たち。
そして。虫もではじめています。
ふきのとうも出ています。
すっかり、春です。
先日、歌手の山本潤子さんの無期限休養のニュースをネットで知り、
とても残念で、いろいろと考えさせられました。
赤い鳥やハイファイ・セット、ソロと歌手としてずっと活躍されて、
日本でも指折りのトップの歌手だと思います。
あの歌声と歌心と、まるで磨かれた水のように、すっと入ってくる歌の世界。
歌をとても大切にされているのを感じます。
そんな彼女でさえも、年齢にはかなわないのか。。。
私も、歌手の端くれとして、歌の寿命というものと向き合っていくことを意識させられます。
それを思うと、今の声をいとおしく思うのです。
声は、年齢と共に育ち、枯れていく。
基本的には、それで良いと思っています。
ボイトレの先生に、声の寿命を延ばす為にも、良い発声が大切です。と言う言葉が、やけにずっしりくるし、
より良い発声に意識がきます。
彼女の休養は本当に年齢の問題なのだろかと勘ぐったりします。
喉を検査しても問題ないらしいので、
もっと深い所でのことなのかなと。
ファンとしては、ただただゆっくりとしてもらって、
また歌が聴きたいなと思ってしまいますが、
ファンは勝手なものです。
ジョニ・ミッチェルのように、タバコと加齢による、低い声は、
更なる深淵な世界を覗かせてくれる。
そんな世界もあります。
だからこそ、声と年輪の積み重ねも素敵だなと思うのです。
とても残念で、いろいろと考えさせられました。
赤い鳥やハイファイ・セット、ソロと歌手としてずっと活躍されて、
日本でも指折りのトップの歌手だと思います。
あの歌声と歌心と、まるで磨かれた水のように、すっと入ってくる歌の世界。
歌をとても大切にされているのを感じます。
そんな彼女でさえも、年齢にはかなわないのか。。。
私も、歌手の端くれとして、歌の寿命というものと向き合っていくことを意識させられます。
それを思うと、今の声をいとおしく思うのです。
声は、年齢と共に育ち、枯れていく。
基本的には、それで良いと思っています。
ボイトレの先生に、声の寿命を延ばす為にも、良い発声が大切です。と言う言葉が、やけにずっしりくるし、
より良い発声に意識がきます。
彼女の休養は本当に年齢の問題なのだろかと勘ぐったりします。
喉を検査しても問題ないらしいので、
もっと深い所でのことなのかなと。
ファンとしては、ただただゆっくりとしてもらって、
また歌が聴きたいなと思ってしまいますが、
ファンは勝手なものです。
ジョニ・ミッチェルのように、タバコと加齢による、低い声は、
更なる深淵な世界を覗かせてくれる。
そんな世界もあります。
だからこそ、声と年輪の積み重ねも素敵だなと思うのです。