×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
15・16日と、こちらは大雪でした。
那須に越して以来の積雪にビックリし、日々雪かきに追われている感じ。
8・9日の雪も多かったけれど、今回はそれ以上。。。。。
14日昼、ご近所の陶芸家・佐竹さんの窯焚きのお手伝いでした。
もう終盤に入っている窯焚き、この日は窯の近くで薪をくべていたので、
体はホカホカです。
薪のはぜる音と、粉雪がトタンに落ちる音が絶妙で気持ちの良い時間。
家を出た時にはすでに降っていた雪。
大雪の話は情報があったので、念のためにお手伝いの後買い物へ向かいます。
この時すでに15cm位は積もっていたと思われる。
無事に買い物も済み、灯油も買って万全だと思いつつ、念のため雪かきをする。
そして、15日朝起きると。
なんということでしょう。。。。
なんとか玄関が開きました。今までで一番の積雪です。(記録では那須町84cm)
そして、雪は降り続ける。。。。
昼過ぎに停電。
薪ストーブがあるので、とても暖かく過ごせるのが何より。
明るいうちにとランタン、蝋燭、ラジオ、夕食、石油ストーブの準備。
そして、後のことを考えると、早めの雪かきが大事だということはわかっているので、
雪かき頑張りました。
そうとう頑張って雪かき、と言うよりも、雪堀りです。
いつも以上に手間がかかる。
そして、うず高く積もる雪。まるで雪壁か。
公道まで何とか、、、、、と思いながら、公道の手前まで掘ったらやる気が失せた。
体中が筋肉痛。よくやった私たち!
そして電気もないので、早めに横になっていたら、夜20時過ぎぐらいに電気が灯る。
体中の筋肉の痛みと暴風の音で、これがなかなか寝付けない。
あーやれやれ。
そして16日。観測史上の風37メートルが吹いた日。
不思議な風紋があちらこちらに出来ている。
今日も雪は降る。

そして、風で雪が吹き飛ばされて道が出来ている場所もあれば、吹き溜まった場所もある。
一生懸命掘り進めたところも、
ガーン。吹き溜まりで半分以上埋もれている。。。。。
まさしく雪と格闘の日々。
除雪機が欲しくなるなぁ。
公道は除雪されているみたい。
この日は、この状況に手をつけず、車周りの雪かきや、薪を持ってくる道づくり。
そして夜は暴風。。。。
そして17日の今日、なんとか軽自動車一台がギリギリ通れる道をつくりました。
しかも切り返すスペースが無いからバックで通る道。
何とかまた買い物に行けるのでした。
公道を出たら、近くの道に大木がどーんと倒木して通行止め状態だったりして、
大きな道の路面は良いけれど、まだまだ厳しい悪路が多かった。
ということで、今週半ばにまたもや関東に雪が降るということで、
予定変更を余儀なくされています。
雪は、我々が飲む水の大切な贈り物だということは重々承知ですが、
何度か切れそうになりながら、喧嘩をしながら雪かきをしました。
ごめんなさい、雪さん。
那須に越して以来の積雪にビックリし、日々雪かきに追われている感じ。
8・9日の雪も多かったけれど、今回はそれ以上。。。。。
14日昼、ご近所の陶芸家・佐竹さんの窯焚きのお手伝いでした。
もう終盤に入っている窯焚き、この日は窯の近くで薪をくべていたので、
体はホカホカです。
薪のはぜる音と、粉雪がトタンに落ちる音が絶妙で気持ちの良い時間。
家を出た時にはすでに降っていた雪。
大雪の話は情報があったので、念のためにお手伝いの後買い物へ向かいます。
この時すでに15cm位は積もっていたと思われる。
無事に買い物も済み、灯油も買って万全だと思いつつ、念のため雪かきをする。
そして、15日朝起きると。
なんということでしょう。。。。
なんとか玄関が開きました。今までで一番の積雪です。(記録では那須町84cm)
そして、雪は降り続ける。。。。
昼過ぎに停電。
薪ストーブがあるので、とても暖かく過ごせるのが何より。
明るいうちにとランタン、蝋燭、ラジオ、夕食、石油ストーブの準備。
そして、後のことを考えると、早めの雪かきが大事だということはわかっているので、
雪かき頑張りました。
そうとう頑張って雪かき、と言うよりも、雪堀りです。
いつも以上に手間がかかる。
そして、うず高く積もる雪。まるで雪壁か。
公道まで何とか、、、、、と思いながら、公道の手前まで掘ったらやる気が失せた。
体中が筋肉痛。よくやった私たち!
そして電気もないので、早めに横になっていたら、夜20時過ぎぐらいに電気が灯る。
体中の筋肉の痛みと暴風の音で、これがなかなか寝付けない。
あーやれやれ。
そして16日。観測史上の風37メートルが吹いた日。
不思議な風紋があちらこちらに出来ている。
今日も雪は降る。
そして、風で雪が吹き飛ばされて道が出来ている場所もあれば、吹き溜まった場所もある。
一生懸命掘り進めたところも、
ガーン。吹き溜まりで半分以上埋もれている。。。。。
まさしく雪と格闘の日々。
除雪機が欲しくなるなぁ。
公道は除雪されているみたい。
この日は、この状況に手をつけず、車周りの雪かきや、薪を持ってくる道づくり。
そして夜は暴風。。。。
そして17日の今日、なんとか軽自動車一台がギリギリ通れる道をつくりました。
しかも切り返すスペースが無いからバックで通る道。
何とかまた買い物に行けるのでした。
公道を出たら、近くの道に大木がどーんと倒木して通行止め状態だったりして、
大きな道の路面は良いけれど、まだまだ厳しい悪路が多かった。
ということで、今週半ばにまたもや関東に雪が降るということで、
予定変更を余儀なくされています。
雪は、我々が飲む水の大切な贈り物だということは重々承知ですが、
何度か切れそうになりながら、喧嘩をしながら雪かきをしました。
ごめんなさい、雪さん。
PR
「Listen to the Forest」の英語バージョンを歌っていたら、
今の私にぴったりのフレーズが出てきて、
ドキッとした。
2番の歌詞↓
There's so much it can give you
If you stop your greedy hands
Release your control
And see what will come
~欲張らないで あやつらないで
奪うのでなく 受け取って~
太字の Release your control が、特に響いてきて、
まさしく「リリース」、手放して開け放ちなさいと、囁いているようだ。
自分の曲からの気づきに感謝。
しかし、良い曲ですな!(自画自賛
)
この「リリース」に慣れていないので、なかなか手に持っているものを放すのに慣れず、不安があったりするけど、
今、書きながら、しがみついてるのもの、手に握っていたものは本来の自分自身だと思いました。
そのまんまのものを、必死に握りしめて、何か別なものになってしまった感じです。
文字にしてみると、また気づきがあり、おもしろいですね。
英語バージョンで「Listen to the Forest」です↓
今の私にぴったりのフレーズが出てきて、
ドキッとした。
2番の歌詞↓
There's so much it can give you
If you stop your greedy hands
Release your control
And see what will come
~欲張らないで あやつらないで
奪うのでなく 受け取って~
太字の Release your control が、特に響いてきて、
まさしく「リリース」、手放して開け放ちなさいと、囁いているようだ。
自分の曲からの気づきに感謝。
しかし、良い曲ですな!(自画自賛

この「リリース」に慣れていないので、なかなか手に持っているものを放すのに慣れず、不安があったりするけど、
今、書きながら、しがみついてるのもの、手に握っていたものは本来の自分自身だと思いました。
そのまんまのものを、必死に握りしめて、何か別なものになってしまった感じです。
文字にしてみると、また気づきがあり、おもしろいですね。
英語バージョンで「Listen to the Forest」です↓
映画『100,000年後の安全』(日本語吹き替え版)本編が
2月10日(月)正午12時まで無料配信中です。
観れなかった人がいたら、ぜひ無料配信中にチェック!
フォーラムで映画を以前見たけれど、ホピの人たちの言い伝えがあり、ウランを守り続けてきたと言うことは、結局のところ人類は、数え切れないくらいの大昔に、何度も同じことを繰り返していたのではと思ったのでした。
2月10日(月)正午12時まで無料配信中です。
観れなかった人がいたら、ぜひ無料配信中にチェック!
フォーラムで映画を以前見たけれど、ホピの人たちの言い伝えがあり、ウランを守り続けてきたと言うことは、結局のところ人類は、数え切れないくらいの大昔に、何度も同じことを繰り返していたのではと思ったのでした。
ボイトレをしている時に、笑顔で!と言われることがたびたびある。
真剣に必死に声を出していると、いつしか怖い顔になってこわばってしまう。
声は正直だから、その時の状態がそのまま声になって響く。
だからこそ、明るい声を作る笑顔が大切なのだ。
AKのお母さんの家でボイトレをしていたら、この恵比寿様の笑顔が目について、
何度も何度もこのお顔の表情のおかげで、笑顔になる。
恵比寿様ありがどうございます。
笑顔の置物や絵があると、自然にその表情になる自分がいて、
そしてなんと単純な自分なのかとも思ってしまう。
先日、フェイシャルエステの第一人者であり、世界のコンテストで最優秀グランプリ受賞をしている、今野華都子さんのお話を聞く機会がありました。
こんなにも近くで、まさか深い魂の本質のお話を聞けるとはまったく思っていなくて(失礼しました!)、彼女の魂の輝きを身近に感じることができて、とても貴重な体験をしてきました。
その中で印象的だった「ハイジの法則」というお話があり、
ハ 肯定的なハイ
イ いつもにこにこ(笑顔♪ですね)
ジ 自分から
その中に笑顔があります!
ということで、笑顔の大切さをボイトレからも、
そして、魂の輝きを自然に表現する手段ということを、お話しの中からも感じることができました。
自ら優しい笑顔で、一人一人にご挨拶をされた今野華都子さんがとても印象的で、
彼女の深い眼差しをじっと見つめることができました。
笑顔♪
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!
皆様にとっても、素晴らしい一年でありますように。。。。。
私からの音のご年始です。
ぜひ、年初めにゆっくりとあたたかな光が届きますように。
昨年の3月に作って、
前回のフェンズさんのライブで初お披露目した新曲をプレゼント。
「風のいる場所」